時習館高校 進学資料 2024

 

 

2024年度版に更新しました、お子様の受験にお役立て下さい。

 

 

 

過去7年間の倍率推移

 

年度 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017
募集人数 284 320 320 320 320 320 320
第1志望者数 400 381 387 406 420 375 344
第2志望者数 70 103 95 75 83 66 52
合計 470 484 482 481 503 441 396
第1志望倍率 1.40 1.19 1.21 1.27 1.31 1.17 1.08
総合最終倍率 1.65 1.51 1.51 1.50 1.57 1.38 1.24

 

 

MORITA先生
MORITA先生
2019年からの4年間の時習館高校の倍率は、1.50台と大きく増減はしていませんが、気になるのはこの4年間で第1志望者数が減少していることです。2019年では420名でしたが、2022年は381名と39名減。逆に、第2志願者数は、103名と遂に3ケタになりました。
2023年は、推薦入試で36名が合格しているので、定員289人に対して、400人の志願者となり、第1志願倍率は1.40となった。この数値は、制度が2023年変わったものの過去7年間では、最も高く、時習館高校の人気再燃といったところだろう。その流れは、第二志願者数が2022年103人から70人まで減少したことからも伺える。
MORITA先生
MORITA先生

 

 

時習館高校の組み合わせ

 

基本Bグールプの時習館高校を第1志望としたときに、Aグループの高校の中から第2志望を選択しまします。

 

三河学区
Aグループ 岡崎、刈谷、国府、豊丘
Bグループ  時習館

 

MORITA先生
MORITA先生
「主な組み合わせパターン」

時習館高校(第1志望)ー 豊丘高校(第2志望)

時習館高校(第1志望)ー 国府高校(第2志望)

時習館高校(第1志望)ー 岡崎高校(第2志望)

時習館高校(第1志望)ー 刈谷高校(第2志望)

 

時習館高校を第1志望した場合、第2志望との組み合わせて多いのが、豊丘高校(普通)が最も多く、その次に国府高校(普通)の順となります。

 

もしくは・・・

刈谷高校(第1志望)ー 時習館高校(第2志望)

岡崎高校(第1志望に)― 時習館高校(第2志望)

MORITA先生
MORITA先生

 

 

 

 

名古屋大学の合格者数

 

大学の進学実績は、どうだろう?

 

例えば、名古屋大学の合格実績を例に挙げてみると・・・

 

2022年の名古屋大学合格者数は、

 

岡崎高校が72名

 

刈谷高校が64名

 

時習館高校が41名

 

三河学区の3つのTOP校で比較すると上記のような順となります。

 

こういった大学進学まで見据えて、

 

刈谷高校を第1志望にして、時習館高校を第2志望とする場合と岡崎高校を第1志望にして、時習館高校を第2志望とする生徒が増えているのは事実だと思います。

 

 

 

スーパーグローバルハイスクール

 

時習館高校は、文部科学省が国際的なリーダーを支援する「スーパーグローバルハイスクール」SGHに平成27年から指定されています。

 

SGHに認定されている高校は、愛知県では、名古屋大教育学部附属、旭丘、中部大学春日丘、名城大学附属、そして時習館高校の5つ。

 

姉妹校は英国のセント・ポールズ校、セント・ポールズ女子校、ドイツのオットー・フォン・タウベ・ギムナジウムで、海外学習としてこれらの学校を訪れ、交際交流が盛んです。

 

今日は、時習館高校の組み合わせについて皆さんのお届けしました。

 

少しでも、皆さんの進路を考える資料として役立て下さい。

 

 

2026年4月から新たに中高一貫教育を導入

 

探求型の学習を重視する、時習館高校。

 

県指定の英語教育拠点校として国際交流と地元学習に力を入れている。

 

2026年から中高一貫校を導入する際に、

 

国際的な大学入学資格が取得可能なプログラム「国際バカロレア」を授業に取り入れていく。

 

 

 

 

 

 

 

 

The following two tabs change content below.

守田 智司

愛知県蒲郡市にあるハイブリット学習塾/未来義塾の塾長。10代で愛知県から大阪、東京まで自転車で走破!大学中は、バックパック1つで、アメリカ1周。卒業後、アメリカ・アトランタにて「大工」を経験。帰国後15年間、大手進学塾の教室長・ブロック長として教壇に立ち、2005年独立。 大型自動二輪、小型船舶2級免許所得。釣り、ウォーキングが好き!作家は、重松清さん、音楽は、さだまさしさんが好き。「質より量より更新頻度」毎日ブログを更新しています。