「高校の選び方」3年間通うのですから通学時間と交通手段はとても重要!

「個別指導」「小集団指導」そして、「オンライン授業」の良さを取り入れ、子供達のセルフエスティームを高め、やる気を引き出し、生徒の未来を共に築く未来義塾です。
おはようございます、未来義塾の守田です。


高校を選ぶときに、考えたことは?
「高校を選ぶときに、考えたことは?」という質問に対して、現役高校生対象としたあるアンケート結果では・・・・
1位 偏差値 29.5%
2位 通学手段・距離 18.5%
3位 雰囲気 12.4%
4位 教育方針 12.4%
5位 進学先 11.5%
6位 施設・設備 4.1%
7位 制服 2.8%
8位 その他 8.8%
このアンケート結果からでもわかるように、多くの高校生達が、高校選びに関して、偏差値や通学時間や交通手段を重要な高校選びの条件として考えていることがわかります。
3年間毎日通うのですから、通学時間と交通手段はとても重要ですよね。
電車やバスで通う高校生の通学時間(片道)は平均58分。
ちなみに電車やバスで通う高校生の通学時間(片道)は平均58分だそうです。
これを毎日往復し、1年間で授業日数を約200日として、3年間通うとなんと合計1,160時間にもなります。
日数にすると約48日間。
高校の環境は、中学校と比べガラリと変わります。勉強する科目数は増え、テストの負担は中学の時とは、比べようもありません。
また授業内容もレベルアップし、進学校に進学する場合は、予習をキチンやっておかないと、授業には全くついて行けなくなります。
科目数が大幅に増え、授業内容の極端に難しくなり、部活動、新しい人間関係を作りあげることなど…。
高校生活の最初の1年間は、その環境変化に慣れるのに時間がかかります。
そこに通学時間まで負担として加わると体力的にも精神的にも疲れてしまい、下手をすると不登校の要因になるかもしれません。
3年間毎日高校に通うことを想定して通学時間は、高校選びの大切な要因となります。

1日24時間の内、8分の1にあたる3時間を通勤時間に割かれることは、大きいです。この時間、勉強も部活もできません。
実際は、帰宅するとすぐに寝て、朝3時ごろに起きて勉強はしていました。


今日の名曲
ファイト! 闘う君の唄を 闘わない奴等が笑うだろう ファイト!
冷たい水の中を ふるえながらのぼってゆけ
対象:未来義塾に興味をお持ちの中1~中3の生徒
●指導内容
①5教科のテスト対策授業→ポイントを押さえた授業と演習で得点アップを目指します。
②テスト勉強会→ライバルたちと共に、自宅では味わえない緊張感の中で長時間勉強できます。わからない問題は先生に質問もできます。
●日程
5/6(木)~5/28(金)
●申込方法詳しくは、お電話にてお問い合わせください。
●参加費用 8,800円(プリント代・税込) ※兄弟姉妹割引制度あり。
申し込みはお電話にてお願いします。0533678388

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 中部中「朝学」ピコピコピコ・・・ピコピコピコが止まらない - 2023年5月29日
- 3分間応援メッセージ動画に込めた想い。 - 2023年5月29日
- 今日の名言 米長邦雄 - 2023年5月29日
- 5月28日中部・形原中テスト勉強会【午後の部】は生徒1人1人のわかりませんと向き合います! - 2023年5月28日
- 今日の対策授業を動画撮影してみて、改めて客観的に自分の授業を見ることが大切なんだと感じました。 - 2023年5月28日