子供達が自分の未来について考える7つの習慣

 

 

未来を考える癖をつけることは、子供たちの成長において極めて重要だと私は思う。

 

例えば、子供の頃から5年後、10年後の自分を想像することができれば、将来への興味や意欲が自然に湧いてくる。

 

多くの人が過去を振り返る時間が多い一方で、未来について考える時間は少ない。

 

しかし、未来を考えることは、なりたい自分に近づくための重要なステップ。

 

塾で、高校入試の際に「どこの高校に進学したいですか?」と尋ねると、多くの子供たちが「行けるところに行けばいい」と答える。

 

これは、小学校の頃から、自分がなりたい自分を想像する癖がついていないから。

 

受験生になって初めて志望校を考え始める子供たちは、時間が限られた中で将来の進路を決めることになる。

 

このギリギリのタイミングで志望校を考える癖がついてしまうと、大学受験やその先の就職でも同じ状況に陥ることが多い。

 

大学受験の際に「行けるところに行けばいいや」という発想で進路を決める子供たちは、将来の職業選択でも「働けるところで働けばいい」と消極的な選択をする可能性が高くなる。

 

人生100年時代において、働くことはその後の人生を大きく左右する重要な要素。

 

学校卒業後の50年以上の職業生活を考えると、未来を見据えた積極的な選択が必要。

 

行けるところに行けばいいという発想で職業を選ぶ子供たちは、その後の人生でどのようなモチベーションで仕事を続けられるのか、心配になる。

 

だからこそ、子供たちが未来を点で捉えるのではなく、線として捉えることが重要。

 

未来を考える癖をつけることで、子供たちは5年後、10年後の自分を豊かに想像し、ワクワクしながらその未来に向けて今何をすべきかを考えることができるようになる。

 

 

 

子供達が自分の未来について考える7つの習慣

1. 日常的な会話で未来について話す

日常の会話に「将来どんなことをしてみたい?」や「大きくなったら何になりたい?」といった未来についての質問を取り入れます。子供が自分の考えを表現する機会を家庭の中で増やすことで、自然と未来について考える習慣がつきます。

 

2. 目標設定と振り返りを習慣にする

短期的な目標を設定し、達成できたかどうかを定期的に振り返る習慣をつけます。例えば、勉強やスポーツ、趣味などの目標を一緒に決め、それがどう達成されたかを話し合います。小さな成功体験を積み重ねることで、将来的な目標設定がしやすくなります。

 

3. 多様な職業や活動を紹介する

子供が興味を持ちやすいように、さまざまな職業や活動について話したり、体験させたりします。博物館、科学館、職業体験施設などに連れて行くことで、将来の選択肢を広げることができます。あと13歳のハローワークの公式サイトなども参考になりますね。

 

4. ロールモデルを見つける

家族や友人、地域の人々など、身近なロールモデルを見つけ、その人たちの仕事や生き方について話を聞かせます。具体的な人物像を知ることで、子供は自分の将来像を具体的に描きやすくなります。親戚のお兄ちゃん、隣の家の先輩のおねいちゃん。身近な、憧れの人から話を聞くことから始めてみよう!

 

5. 未来について考える時間を作る

定期的に「未来を考える時間」を設け、子供が自分の将来について自由に考え、話し合う時間を作ります。例えば、週末の家族会議で「未来の夢」について話し合う時間を作ると良いでしょう。

 

6. 自己理解を深める活動を促す

子供が自分自身を理解するための活動をサポートします。例えば、興味や特技を書き出す、自分の好きなことや得意なことをリストアップするなどの活動を通じて、自己理解を深める手助けをします。また知り合いの税理士は、子供達と京都や東京に旅行に行った時には、京都大学、同志社大学、東京大学、早稲田大学などの有名大学に実際に訪れることで、キャンパスの雰囲気や施設、学生の様子を肌で感じさせたそうです。パンフレットやウェブサイトでは伝わらないリアルな情報って大切ですよね。

 

 

7. ポジティブなフィードバックを与える

子供が未来について話したり、考えたりする際に、ポジティブなフィードバックを与えます。「それは素晴らしい考えだね」「君ならきっとできるよ」といった言葉で、子供の自己肯定感を高めます。これけっこう大切!

 

 

 

 

子供たちが未来を見据える習慣を身に付けるためには、日常的な会話や体験が不可欠であるということだ。親や教育者が子供たちとの対話を通じて、将来の夢や目標について一緒に考える時間を作ることが大切だ。また、子供たちが自分の興味や関心を追求し、それを実現するための小さな目標を設定することも重要だろう。そして、その達成過程での喜びや成長を共有し合うことで、子供たちは未来への希望を抱きやすくなる。

 

さらに、身近な人や模範となる存在からの影響も大きい。子供たちが自分の将来について考えるきっかけとなるような話や体験を通じて、彼らの想像力や創造力を刺激することが必要だ。そして、失敗や挫折も含めて、積極的に未来を見据え、それに向かって努力することの重要性を理解させることが肝要だと私は考える。

 

 

The following two tabs change content below.

守田 智司

愛知県蒲郡市にあるハイブリット学習塾/未来義塾の塾長。10代で愛知県から大阪、東京まで自転車で走破!大学中は、バックパック1つで、アメリカ1周。卒業後、アメリカ・アトランタにて「大工」を経験。帰国後15年間、大手進学塾の教室長・ブロック長として教壇に立ち、2005年独立。 大型自動二輪、小型船舶2級免許所得。釣り、ウォーキングが好き!作家は、重松清さん、音楽は、さだまさしさんが好き。「質より量より更新頻度」毎日ブログを更新しています。