壁掛けテレビが教室に取り付けられたよ!

おはようございます、昨日、國立先生のブログで紹介され、いつもよりサクセス数がハンパない数になっている未来義塾の守田です。(笑)
昨日、未来義塾の教室に壁掛けテレビが取り付けられました!
取り付けた位置は、スマートボードの横に並べる形で設置しました。これで、ツインボーカルならぬツイン画面(笑)でいろんな教育関係の動画を映し出すことができます。ヾ(@^▽^@)ノ ワーイ
後ろの生徒までが見ることが出来るようにテレビサイズは32インチ。
取り付けには、いつもお世話になっているオーディショップスギウラさんにお願いしました。流石に、テレビの壁掛けは、その道のプロにお願いしないとできません。
地震の多い日本では、揺れが大きくなるほどテレビが一番先に倒れやすいじゃありませんか。
重量のあるテレビの壁掛けを素人の私が取り付けて、もし不具合のため落下でもしたらと考えたら・・・そう思いここはプロにお願いしました。
だって、壁の中に柱・間柱が入っているのですが、これを素人だとなかなか見つけにくいです。
実は、一度自分で取り付けることができるか?挑戦してみて、壁を平行線にコンコンたたいて確認しました。
普通、コンコンと空間がありそうな音から、ゴンゴンと何か固いものがある音に変わる場合があるのですが、私は、柱の位置が上手いこと掴めないんです。
さすが、プロですね、凄い手際よく壁の裏の柱の位置を確認し、設置場所の強度を図ってから付属の金具を取り付けていきます。
やはり、今回は自分で取り付けなくて正解でした!スギウラさんと話をしていて、金具の選定が大切だということも聞きました。
テレビから金具がはみ出ないサイズを選ぶこと、金具が重量オーバーせずに耐えられるか?よく、自分で金具などを取り付けようとして、結局出来ずに頼まれることが多いそうです。
昨日、小学生の時から通塾している、中3の生徒が教室に新しく設置された壁掛けテレビをまじまじと見て一言。
「先生、僕がこの塾に通い出した小学生の頃に、ここまで塾が変わるとは正直思っていませんでした。」
と笑いながら語ってくれました。
これで、教室で、インターネット上の動画は、スマートボードで見ることができ、地上波のデジタル放送は、テレビで見ることができるようになりました。
テレビを使い、地上波のデジタル放送で勉強に役立つ番組やコンテンツは凄く多くあります。以前から、これを上手く利用して授業が出来ないかと考えていました。やりたいことがあります。
でも、まだテレビだけでは、やりたいことができるわけではないので、もう少し時間とあるモノを手にいれて実行していこうと思います。お楽しみに!
それでは、今日はこの辺で失礼しますね!

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 15歳の受験生へ贈るエール!『12月のクリスマスや年末年始に感じる”疎外感”を”充実感”へ』 - 2023年12月4日
- 今シーズン最多のインフルエンザ患者数に警戒!私もインフルエンザ予防接種に行って来ました! - 2023年12月3日
- 未来義塾では「愛知全県模試」を実施しています! - 2023年12月2日
- 2025年問題!受験勝者の条件は変わる?共通テスト変更に伴う新しい学習スタイル! - 2023年12月1日
- 日に日に、寒さが増してきています。自習室、ひざ掛け使ってね! - 2023年11月30日