愛知県高校進学資料2025 菊里高校 『県内普通科倍率No.1の謎に迫る』

 

今日ブログで紹介するのは、尾張Bグループの菊里高校。

 

こちらは愛知県立菊里高校のホームページです。

 

 

 

高校紹介

 

創立と変遷

明治29年に愛知県名古屋高等女学校として開校し、明治45年に名古屋市立第一高等女学校に改称された後、戦後の学制改革により昭和23年10月に名古屋市立菊里高等学校として再出発。昭和24年には公立の音楽科を設置し、普通科・音楽科ともに多くの卒業生を輩出。

 

生徒の活動

約1050名の生徒が学習活動だけでなく、生徒会活動や部活動にも積極的に取り組んでおり、各種大会やコンクールでも成果を上げるなど、活気に満ちた高校生活を送っている。

 

特色ある教育活動

探究活動や大学との連携など、特色ある教育を展開しており、在校生が持続可能な未来社会の創造と世界の発展に貢献できる力を培うために取り組んでいる。

 

未来への取り組み

急激に変化する社会の中で、在校生が持続可能な未来社会の創造と世界の発展に貢献できる力を育成することに教職員一同が取り組んでいる。

 

学校名
名古屋市立菊里高等学校

所在地

〒464-0802
名古屋市千種区星が丘元町13番7号

電話番号

(052)781-0445

 

 

過去3年間の率推移

2024年普通科の高校で最も倍率が高かったのが、菊里高校の3.36倍。

 

ちなみに・・・

 

2位が瑞陵高校の3.27倍、

 

3位が安城高校の3.30倍などでした。

 

菊里高校を第2志望する生徒数は、例年と同じ390名程度でしたが、今年は第1志願者数が急増化。

 

400名程度だったのが、昨年よりも170名も多い、570名で一気に倍率が上昇。

 

 

生徒の自主性を尊重する自由な校風が人気の秘密か?

菊里高校は、1896年に名古屋高等女学校として創立され、1948年に現在の菊里高校として再出発。学校の歴史は長く、1949年に設置された音楽科は全国でも2番目に設けられたことで知られています。学校は普通科と音楽科を合わせて多くの卒業生を輩出しています。

 

菊里高校は自由な校風で知られ、生徒の自主性を尊重する文化が校風の一部です。校則も緩やかで、2023年度からは年中制服私服併用が導入され、クラスの約75%が私服を着用しています。また、部活動の服装も自由で、テストや式典など特定の日には制服が着用されます。

 

学校は学習の機会や環境整備にも力を入れており、春季や夏季休業中には海外派遣プログラムが実施されています。また、生徒一人一台のタブレット端末を提供するなど、先進的な教育環境を整えています。

 

また、高校生の「夢」を支援する取り組みを実施している。こういった活動が高校自体に活気を産み、レベルの底上げになっていると思います。

 

 

 

推薦入試の合格者数と倍率

 

 

推薦入試の志願者数は、志願者数105人に対して合格者数は32人でしたので、倍率は3.3

 

岡崎高校の推薦入試の倍率2.9、旭丘高校の推薦入倍率が3.1でしたので、県内のTOP校の倍率と比較しても高いですね。

 

推薦選抜等定員枠は、320名に対して32名合格でしたので、推薦定員枠は10%でした。

 

 

 

受験高校のみ合わせ

 

菊里高校を第1志望としたときに、第2志望は以下のとおり。

 

「主な組み合わせパターン」

菊里高校(第1志望)ー 名東高校(第2志望)

菊里高校(第1志望)ー 昭和高校(第2志望)

菊里高校(第1志望)ー 江南高校(第2志望)

 

もしくは・・・菊里高校第2志望にした場合は・・・

旭丘高校(第1志望)ー 菊里高校(第2志望)

名東高校(第1志望に)― 菊里高校(第2志望)

向陽高校 国際科学(第1志望に)― 菊里高校(第2志望)

 

 

 

進学実績

 

 

進路状況(全体)

進路状況

 

進路状況(音楽科)

進路状況

 

今日は、菊里高校の進学資料を皆さんのお届けしました。

 

少しでも、皆さんの進路を考える資料として役立て下さい。

 

 

 

 

『NEVER STOP LEARNING』学ぶことをやめないで!

 

塾の先生として、教育者として35年間変わらず子供達に伝えてきた想いがあります。できるだけ多くの子供達に、この『NEVER STOP LEARNING』学ぶことをやめないで!というメッセージを届けたくて、今回映像クリエイターに撮影を依頼して、MV(メッセージビデオ)を作成しました。

 

お母さん、お父さん。保護者の皆さん!是非、お子さんと一緒にこのMVを見て頂ければと思います。そして、見て頂いた後に、お子さんと一緒に「なぜ、勉強するのか?」お子さんの未来を変える、可能性を拡げるための「学び」の本質について、話をする機会を持って頂ければと思います。

 

(PS)MV開始、30秒あたりから音声が小さくて聞き取りずらくなります。外での撮影で声が上手く録音できませんでした。聞き取りずらい場合は、少しボリュームを上げて視聴下さい。

 

 

 

 

 

 

 

The following two tabs change content below.

守田 智司

愛知県蒲郡市にあるハイブリット学習塾/未来義塾の塾長。10代で愛知県から大阪、東京まで自転車で走破!大学中は、バックパック1つで、アメリカ1周。卒業後、アメリカ・アトランタにて「大工」を経験。帰国後15年間、大手進学塾の教室長・ブロック長として教壇に立ち、2005年独立。 大型自動二輪、小型船舶2級免許所得。釣り、ウォーキングが好き!作家は、重松清さん、音楽は、さだまさしさんが好き。「質より量より更新頻度」毎日ブログを更新しています。