中3受験生の冬休みの受験勉強法!『志望校の過去問解きから始めよう』

なぜ冬休みから過去問を解き始めるか?
なぜ冬休みから過去問を解き始めるか?というと、
部活動の例えでいうなら、試合前の練習では、選手たちは試合形式での練習を重ねて、実力を伸ばします。
これは、試合で自分たちの最高の実力を発揮するために欠かせないステップだからです。
それから、過去問題を解く際のコツは、実際の試験と同じように取り組むことです。
科目ごとの順番や時間制限を設定し、実際の制限時間内で解答を完成させましょう。
好きな科目だけを優先せず、時間をオーバーして解かないように気をつけましょう。
また、採点は5つの科目すべての問題を解き終えてから一気に行うとリアルな練習となります。
解答を仕上げた後は、慎重に再確認を行いましょう。
間違えた問題に印をつけ、解説を読み、しっかりと再解答します。
解説を読んでも理解できない問題があれば、質問することが大切。
その他
あと注意しなければならないのは、
学校の進度に合わせて勉強している人は、中3の最後のほうに教わる単元や範囲は十分理解していません。
冬休み中で過去問を解くと、この未習部分も出題されています。
学校で教わっていない単元もこの機会に自分で理解し、問題を解いていくようにしましょう。

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- Walking! 身は一つ、元気に現役で教壇に立つ秘訣! - 2023年11月29日
- 成功の陰には失敗の光『期末テスト 学年1位おめでとう!』 - 2023年11月28日
- 努力は地道で単調な繰り返し作業から生まれるもの。 - 2023年11月27日
- ホットコーヒーと朝散歩とニーチェ - 2023年11月26日
- 2023年 冬期講習【一人ひとり笑顔を作る勝負の冬!】のご案内 - 2023年11月25日