三河学区の高校で競争が激化している高校はどこ?令和5年愛知県公立高校一般入試で合格者の平均点が上昇した高校は?

先日愛知全県模試の2023版【合否追跡調査資料】が届きました。
2023年の資料を見ていて、令和5年の一般入試で

ふとその点に疑問を持ちました。
この点について考えると、学力検査の得点や倍率などを振り返ることが重要です。また、特に私が気になったのは各高校の合格者の平均点の推移です。
合格者の平均点が上昇している高校は、その学校への合格がより難しくなっていることを意味します。
高校入試が難しさや競争の激しさが広く認識されている場合、志願者数が増加し、入試の難易度が上がります。これによって合格に必要な平均点が上昇する傾向があるからです。
今日のブログでは、令和5年度入学者選抜の学力検査得点の平均点、各高校の倍率などを振りかえつつ、各高校の合格者平均点の推移ついて私なりに調べてみました。
あくまで、個人の見解なので、参考程度に読んで頂ければと思います。
令和5年度愛知県公立高校一般入試 平均点はUP
まず本題に入る前に、事前に確認しておきたいのが、平均点。令和5年度からマークシート形式での実施され、各教科の難易度が注目されていました。
昨年度までと比較して数学,理科,英語の平均点が高くなっています。特に数学!3点から4点もUP。5科目合計でも5点もUPしています。
平均点については、こちらの動画で詳しく解説しています。
各高校の合格者平均点もUP
高校名 | 合格者の平均点UP(2021年と2023年を比較) |
岡崎高校 | +1.7 |
豊橋東高校 | +2.1 |
時習館高校 | +3.1 |
安城高校 | +3.5 |
刈谷高校 | +3.9 |
岡崎西高校 | +4.6 |
国府高校 | +4.7 |
岡崎北高校 | +4.7 |
愛知県全体の平均点がUPするとともに、各高校の合格者の平均点の上昇しています。
TOP校といわれている岡崎、刈谷、時習館は、もともと合格者の平均点が合計110点に対して9割程度が平均点。だからもうこれ以上、平均点が上がることが無いので、中堅校に比べてUP幅が小さい。
TOP校は、もともとハードルが高いわけです。まぁ、それでも、刈谷高校の+3は、難易度が上がっていると思いました。
あと、国府高校と岡崎北高校の+4.7。
この二校は、岡崎北なら、第1志望を岡崎高校にして、滑り止めに岡崎北高校。国府高校は、第1志望を時習館高校にして、滑り止めを国府高校といった掛け合わせも関係して、平均点が他校と比べて上昇していると思われます。

合格がより難しくなっている三河学区の高校は?
倍率が著しく上がった高校は、どこでしょうか?
安城東高校が、1.38→1.73 (0.35UP)
刈谷北高校が、1.85→2.68 (0.83UP)
それに加えて、これらの高校の合格者の平均点も注目です。
高校名 | 合格者の平均点UP(2021年と2023年を比較) |
刈谷北高校 | +6.4 |
安城東高校 | +6.7 |
どちらの高校も、他校や全体平均点と比べても、2023年の平均点が2021年と比較して上昇しています。
倍率の上昇と合格者の平均点の上昇。
もし、今年度に刈谷北高校や安城東高校を志望している受験生であれば、これらの事実を理解して、合格への準備に全力を尽くしてください。
これらの高校はハードルが高くなったことがわかりますが、同時に多くの受験生が入学したいと思う人気校ということです。
頑張ってください!
三河学区の高校で合格がより難しくなった高校は、
刈谷北、安城東高校でした。
共に西三河学区でしたね。
受験生皆さんの参考になれば!
令和6年度入試【愛知県私立高校ランキング】
合格者の平均偏差値・平均内申と最低ライン など詳しく知りたい方は
学習塾カレッジ 西川塾長 エッセイブログをお薦めします。
西川先生◆令和6年度入試・愛知県公立高校【普通科】◆令和6年度入試・愛知県公立高校【総合学科&専門学科】◆令和6年度入試【愛知県私立高校ランキング】

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 白い彼岸花と散歩 - 2023年9月29日
- あなたは、どっち?テスト勉強会で提供するお弁当!『チキンカレー』それとも『から揚げ弁当』⁉ - 2023年9月28日
- 【塾長DIYをVlog 動画で紹介!】 今回は、塾外装の木枠に前処理として防腐剤を含む水性塗料を塗り、軽く皮膜をつくる程度で終了 - 2023年9月27日
- 二学期 中間テスト勉強会のお知らせ - 2023年9月26日
- 『アサリ炒めの食べ終えた皿は店員さんに下げられぬよう!』死守せよと指令が!味仙に集合!井ノ塾の井ノ口先生、松江塾の斎藤先生、さくら個別指導学院の國立先生。 - 2023年9月25日