三河学区の高校で競争が激化している高校はどこ?令和5年愛知県公立高校一般入試で合格者の平均点が上昇した高校は?

 

先日愛知全県模試の2023版【合否追跡調査資料】が届きました。

 

2023年の資料を見ていて、令和5年の一般入試で

 

MORITA先生
MORITA先生
いったい三河学区で、合格するために競争が激化した高校はどこなのか?

 

 

ふとその点に疑問を持ちました。

 

この点について考えると、学力検査の得点や倍率などを振り返ることが重要です。また、特に私が気になったのは各高校の合格者の平均点の推移です。

 

合格者の平均点が上昇している高校は、その学校への合格がより難しくなっていることを意味します。

 

高校入試が難しさや競争の激しさが広く認識されている場合、志願者数が増加し、入試の難易度が上がります。これによって合格に必要な平均点が上昇する傾向があるからです。

 

今日のブログでは、令和5年度入学者選抜の学力検査得点の平均点、各高校の倍率などを振りかえつつ、各高校の合格者平均点の推移ついて私なりに調べてみました。

 

あくまで、個人の見解なので、参考程度に読んで頂ければと思います。

 

 

 

令和5年度愛知県公立高校一般入試 平均点はUP

 

まず本題に入る前に、事前に確認しておきたいのが、平均点。令和5年度からマークシート形式での実施され、各教科の難易度が注目されていました。

 

昨年度までと比較して数学,理科,英語の平均点が高くなっています。特に数学!3点から4点もUP。5科目合計でも5点もUPしています。

 

平均点については、こちらの動画で詳しく解説しています。

 

 

 

 

 

 

各高校の合格者平均点もUP

高校名 合格者の平均点UP(2021年と2023年を比較)
岡崎高校 +1.7
豊橋東高校 +2.1
時習館高校 +3.1
安城高校 +3.5
刈谷高校 +3.9
岡崎西高校 +4.6
国府高校 +4.7
岡崎北高校 +4.7

 

 

愛知県全体の平均点がUPするとともに、各高校の合格者の平均点の上昇しています。

 

TOP校といわれている岡崎、刈谷、時習館は、もともと合格者の平均点が合計110点に対して9割程度が平均点。だからもうこれ以上、平均点が上がることが無いので、中堅校に比べてUP幅が小さい。

 

TOP校は、もともとハードルが高いわけです。まぁ、それでも、刈谷高校の+3は、難易度が上がっていると思いました。

 

あと、国府高校と岡崎北高校の+4.7。

 

この二校は、岡崎北なら、第1志望を岡崎高校にして、滑り止めに岡崎北高校。国府高校は、第1志望を時習館高校にして、滑り止めを国府高校といった掛け合わせも関係して、平均点が他校と比べて上昇していると思われます。

 

MORITA先生
MORITA先生
高校の周辺環境や地域の特性によっても、志願者数や合格平均点が変動することがあります。人口の増減や他の高校との掛け合わせなども大きな要因ですね。

 

 

 

合格がより難しくなっている三河学区の高校は?

 

 

倍率が著しく上がった高校は、どこでしょうか?

 

安城東高校が、1.38→1.73 (0.35UP)

 

刈谷北高校が、1.85→2.68 (0.83UP)

 

それに加えて、これらの高校の合格者の平均点も注目です。

 

 

高校名 合格者の平均点UP(2021年と2023年を比較)
刈谷北高校 +6.4
安城東高校 +6.7

 

 

どちらの高校も、他校や全体平均点と比べても、2023年の平均点が2021年と比較して上昇しています。

 

倍率の上昇と合格者の平均点の上昇。

 

もし、今年度に刈谷北高校や安城東高校を志望している受験生であれば、これらの事実を理解して、合格への準備に全力を尽くしてください。

 

これらの高校はハードルが高くなったことがわかりますが、同時に多くの受験生が入学したいと思う人気校ということです。

 

頑張ってください!

 

三河学区の高校で合格がより難しくなった高校は、

 

刈谷北、安城東高校でした。

 

共に西三河学区でしたね。

 

受験生皆さんの参考になれば!

 

 

 

令和6年度入試【愛知県私立高校ランキング】

合格者の平均偏差値・平均内申と最低ライン など詳しく知りたい方は

学習塾カレッジ 西川塾長 エッセイブログをお薦めします。

西川先生
西川先生
◆令和6年度入試・愛知県公立高校【普通科】

 

 

 

 

 

The following two tabs change content below.

守田 智司

愛知県蒲郡市にあるハイブリット学習塾/未来義塾の塾長。10代で愛知県から大阪、東京まで自転車で走破!大学中は、バックパック1つで、アメリカ1周。卒業後、アメリカ・アトランタにて「大工」を経験。帰国後15年間、大手進学塾の教室長・ブロック長として教壇に立ち、2005年独立。 大型自動二輪、小型船舶2級免許所得。釣り、ウォーキングが好き!作家は、重松清さん、音楽は、さだまさしさんが好き。「質より量より更新頻度」毎日ブログを更新しています。