雑談力

最近、分かりやすく授業をすると同じくらい、
生徒とコミュニケーションを取るためには「雑談」が大切だと感じようになった。
まさに、雑談はコミュニケーションを円滑にするために重要な要素。
雑談で、生徒の好きなことや考え方を理解し、つながりを深めることができる。
雑談で、生徒の話すことができる内容が広がる。
会話を通じて、意識していることは、
生徒の話に耳を傾け、適切な反応を示すこと。
特に、楽しみを共有することが大事。
生徒達の面白い話や楽しかった話を引き出すことで、
笑顔や喜びを分かち合うことができるからだ。
楽しい雑談は、お互いの気持ちを明るくし、関係を強める手段となる。
そして、同時に生徒の集中力もUPさせることができる
でも、くれぐれもおしゃべりと雑談は全くの別物だということ
その境界線が難しいし、
そこを気を付けないと、脱線してしまう。
「モチベーションの向上」こそが雑談の役割であることを忘れてはならない
うちの講師達は、この辺のことが理解できているので
見ていて安心。
さて、今日は、その講師達と久しぶりのランチ会!
イェー!

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 白い彼岸花と散歩 - 2023年9月29日
- あなたは、どっち?テスト勉強会で提供するお弁当!『チキンカレー』それとも『から揚げ弁当』⁉ - 2023年9月28日
- 【塾長DIYをVlog 動画で紹介!】 今回は、塾外装の木枠に前処理として防腐剤を含む水性塗料を塗り、軽く皮膜をつくる程度で終了 - 2023年9月27日
- 二学期 中間テスト勉強会のお知らせ - 2023年9月26日
- 『アサリ炒めの食べ終えた皿は店員さんに下げられぬよう!』死守せよと指令が!味仙に集合!井ノ塾の井ノ口先生、松江塾の斎藤先生、さくら個別指導学院の國立先生。 - 2023年9月25日