岡崎高校 進学資料 2024

 

2024年度版に更新しました、お子様の受験にお役立て下さい。

 

 

 

過去7年間の倍率推移

年度 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017
募集人数 359 400 400 400 400 400 400
第1志望者数 516 558 584 563 572 577 566
第2志望者数 0 10 27 25 32 22 13
合計 516 568 611 588 604 599 569
第1志望倍率 1.44  1.40 1.46 1.40 1.43 1.44 1.39
総合最終倍率  1.44 1.42 1.53 1.47 1.51 1.50 1.42

 

 

2021年の総合最終倍率は、年間で過去最高。

 

2022年は、その反動で下降。

 

2023年は、推薦入試で41名が合格しているので、定員359人に対して、

 

516人の志願者となり、

 

第1志願倍率は1.44となった。

 

2022年と比較して、第1志願者数が減ったように見えるが、

 

実際の第1志願者倍率は、

 

下降しておらず例年並みと思われる。

 

 

 

岡崎高校のみ合わせ

 

それでは、岡崎高校の組み合わせについて紹介していきたいと思います。

 

基本Aグールプの岡崎高校を第1志望としたときに、Bグループの高校の中から第2志望を選択しまします。

 

三河学区
A 岡崎
B 豊田西、岡崎北、刈谷北、安城東、 西尾、時習館、豊橋東

 

 

MORITA先生
MORITA先生
上記でも記載しましたが、入試制度が変更となり、「1群、2群」の学校分けが撤廃され、岡崎高校、岡崎北高校と制度改正により受験可能になりました。そのため、今まで岡崎をあきらめて、岡北を選んだ生徒も、思いきって岡崎を受験することができるようになり、岡崎高校を第1志望した場合、第2志望との組み合わせて多いのが、岡崎北高校(普通)が最も多いです。
MORITA先生
MORITA先生
その次に時習館高校(普通)、豊田西高校(普通)の順となります。また、少数ですが、岡崎高校を第2志望にする生徒もいます。時習館高校を第1志望とし、岡崎高校を第2志望にするパターンです。
「主な組み合わせパターン」

岡崎高校(第1志望)ー 岡崎北高校(第2志望)

岡崎高校(第1志望)ー 時習館高校(第2志望)

岡崎高校(第1志望)ー 豊田西高校(第2志望)

MORITA先生
MORITA先生

 

 

入試制度が変わる前は、岡崎の滑り止めは、豊田西しかありませんでした。

 

従って地元岡崎の中学生は、通学の不便さから岡崎しか希望しないパターンも多くあったと思います。

 

しかし、岡崎北とペアが組めるようになった今、不合格でも岡崎北に行けると考えると、岡崎ー岡崎北の組み合わせは、本当に岡崎高校を目指す生徒にとっては理想の組み合わせだと思います。

 

 

 

名古屋大学、東京大学の合格者数2022

 

 

以前ブログで紹介した、名古屋大学の合格者数です。

 

県内では、一宮高校に続き、2番目に合格者数が多かったのが岡崎高校でした。

 

 

 

 

ちなみに、東京大学の合格者数は、

 

県内では3番目の20名の合格者を出しています。

 

今日は、岡崎高校の進学資料を皆さんのお届けしました。

 

少しでも、皆さんの進路を考える資料として役立て下さい。

 

 

 

 

 

 

The following two tabs change content below.

守田 智司

愛知県蒲郡市にあるハイブリット学習塾/未来義塾の塾長。10代で愛知県から大阪、東京まで自転車で走破!大学中は、バックパック1つで、アメリカ1周。卒業後、アメリカ・アトランタにて「大工」を経験。帰国後15年間、大手進学塾の教室長・ブロック長として教壇に立ち、2005年独立。 大型自動二輪、小型船舶2級免許所得。釣り、ウォーキングが好き!作家は、重松清さん、音楽は、さだまさしさんが好き。「質より量より更新頻度」毎日ブログを更新しています。