勉強する前は、机の上を片付けてからスタートすると集中できる3つのポイント!

先ほど、ブログに
「なぜ塾長が、毎日仕事を始める前に机を拭いてからスタートするのか?」
を書いていてやっぱり、
ブログで子供達にも伝えたいと思いこの記事を書くことにしました。
また、お母さんがお子さんと話をする時の参考になればと思います。
小中学生たちに、勉強を始める前、なぜ机の上を片付けることが重要なのか?
3つのポイントにまとめてみました。
➀整理整頓は集中力につながる
机の上が散らかっていると、
目に入るものが多くなり、
気が散ってしまいます。
例えば、机の上が散らかっていると、
必要なものが見つけにくくなり、
勉強に時間がかかってしまうことがあります。
5分探すだけでも貴重な勉強時間が失われるため、
机の上を整理整頓することで、勉強効率を上げることができます。
整理整頓された机の上はスッキリとして、
勉強に集中しやすい環境を作ることができます。
➁必要なもの以外は置かない
机の上に不必要なものが置かれていると、
勉強中に邪魔になってしまいます。
例えば、スマートフォンやゲーム機、漫画などが置かれていると、
ついつい手が伸びてしまい、勉強が中断してしまうことがあります。
一度中断してしまうと、再び集中するのが難しくなり、
勉強時間が無駄になってしまいます。
そのため、勉強に必要なもの以外は
机の上に置かないようにしましょう。
➂勉強終了後には片付ける
勉強が終わったら、机の上を片付ける習慣をつけることも重要です。
これによって、次の勉強のときに机の上を片付ける手間が省けるだけでなく、
机の上が常に整理整頓されている状態を維持することができます。
以上のように、机の上を整理整頓することは勉強効率を上げるためにも重要なことです。
小中学生たちには、ぜひこの習慣を身につけてもらいたいですね。
片付けが苦手な子は・・・
もし、なかなか片付けることが苦手は子は、
是非、自習室に来て勉強して下さい。
自習室の机の上には、もはや誘惑されるような物は何もありません。
静かで落ち着いた環境で勉強することができます。
集中力を高めるための外部刺激が少なく、勉強に専念できますよ!

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- Walking! 身は一つ、元気に現役で教壇に立つ秘訣! - 2023年11月29日
- 成功の陰には失敗の光『期末テスト 学年1位おめでとう!』 - 2023年11月28日
- 努力は地道で単調な繰り返し作業から生まれるもの。 - 2023年11月27日
- ホットコーヒーと朝散歩とニーチェ - 2023年11月26日
- 2023年 冬期講習【一人ひとり笑顔を作る勝負の冬!】のご案内 - 2023年11月25日