高校生「予習のススメ」

おはようございます、子供達のやる気を引き出し、彼らと未来を共に歩む未来義塾の守田です。
先日、高校1生達に来月の中間テストに向けてアドバイスしました。
そのアドバイスというのが、苦手教科に関しては「予習」をしてから授業を受けること。
特に、1学期期末テストで思うように得点できなかった科目は特に優先して予習を勉強をしようというのもです。
高校の学習内容は、中学に比べて発展的であり、且つ授業のスピードも早くなります。
そんな授業を予習もせず受けることは、以上に受け身になり、時間対学習効果が低くなります。
つまり受け身で授業を聞くことは学習効果が低いのです。
ましてや自分の苦手科目となれば猶更です。
予習をすることで授業を受ける質がUP!



金曜日には、伴先生、そして月曜日には荒島先生が自習室にいます。
予習の仕方が具体的にわからない。
実際に予習した問題がわからないなど・・・
講師達が君たちの質問にしっかりと答えてくれます。
まずは、自分の勉強方法を変えること、量を増やすことをなどを変えていきましょう!
中間テストが近づいてきました、今日も自習室で待っています。

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 愛知県の私立高校って何校あって、どんな学校があるの?塾の先生がその質問について調べてみました。 - 2023年9月22日
- 愛知県私立高校 進学資料【三河版】2024 - 2023年9月21日
- 安城学園高校 進学資料 2024 - 2023年9月21日
- 岡崎城西高校 進学資料 2024 - 2023年9月21日
- 光ヶ丘女子高校 進学資料 2024 - 2023年9月21日