第17回「公立高校倍率図鑑」三谷水産高校(海洋資源科)編

おはようございます、未来義塾の守田です。
今日のブログでは、三谷水産高校(海洋資源科)の過去5年間の倍率推移をお伝えします。
お子様の進学資料としてお役立て下さい。
年度 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 |
募集人数 | 40 | 40 | 40 | 20 | 20 |
第1志望者数 | 71 | 57 | 58 | 44 | 39 |
第2志望者数 | 15 | 12 | 16 | 7 | 13 |
合計 | 86 | 69 | 74 | 51 | 52 |
第1志望倍率 | 1.78 | 1.43 | 1.45 | 2.20 | 1.95 |
総合最終倍率 | 2.15 | 1.73 | 1.85 | 2.55 | 2.60 |
入試制度が変更された2017年から3年間の推移をみると2019年の第1志望倍率は、1.78と前年の2018年の1.43を急激に上昇しました。
40人定員に対して、第1志望者数が71名ですから、単純に31名が不合格になります。
この人数は、過去5年間で最高人数となり、2019年の海洋科学の人気の高さが伺われます。
グループ:B
一般選抜における校内順位の決定方法:Ⅱ { (評定得点)×1.5 }+(学力検査合計得点)
Ⅱ型ですので、内申点に重きを置いていることが分ります。9科目の内申合計が高ければ高いほど合格しやすいわけです。
情報通信科 募集人員40名
※下記に三谷水産高校のHPから抜粋した科の紹介を記載します。
海洋資源科から将来目指す職業
増養殖業・水族館職員・ダイビングインストラクター
科紹介
目の前が海というロケーションを生かして、海や干潟での実習を数多く行っています。
また、海洋資源科は、栽培漁業コースと海洋環境コースに分かれており、それぞれのコースで魅力的な実習を行っています。
栽培漁業コースでは魚の飼育実習や採卵実習、環境コースでは地元企業と協力してアマモの造成に取り組んでいます。
大型実習船愛知丸での船内生活を体験しながら、奄美大島や小笠原へダイビング実習にも行きます

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 塾のDIY外壁塗装計画2021 - 2021年4月14日
- 成長にこだわれ! - 2021年4月13日
- 高校は、自分と同等レベルもしくは、それ以上の集団での競争だということを忘れてはいけませんよ! - 2021年4月12日
- 「大正ロマン」うりざね顔の美人画に魅せられて 竹久夢二 - 2021年4月11日
- 高校 1学期中間テスト日程 - 2021年4月10日