第4回「公立高校組み合わせ図鑑」 時習館高校編

今日は、先日のブログで書きました、刈谷北高校に続き、東三河のTOP校である時習館高校の組み合わせについて紹介したいと思います。
時習館高校は、文部科学省が国際的なリーダーを支援する「スーパーグローバルハイスクール」SGHに平成27年から指定されていますね。
SGHに認定されている高校は、愛知県では、名古屋大教育学部附属、旭丘、中部大学春日丘、名城大学附属、そして時習館高校の5つ。
姉妹校は英国のセント・ポールズ校、セント・ポールズ女子校、ドイツのオットー・フォン・タウベ・ギムナジウムで、海外学習としてこれらの学校を訪れ、交際交流が盛んですね。
基本入試情報
グループ:B
一般選抜における校内順位の決定方法:Ⅲ型 (評定得点)+(学力検査合計得点×1.5)Ⅲ
普通科 | 2019 | 2018 |
募集人数 | 320名 | 320名 |
推薦選抜志願者数 | 68名(34名合格) | 64名(34名合格) |
第1志望者数 | 420名 | 375名 |
第2志望者数 | 83名 | 66名 |
合計 | 420名+83名=503名 | 375名+66名=441名 |
最終倍率 | 1.57 | 1.38 |
倍率は,3年連続上昇しています。2017年が1.27、2018年が1.38、そして2019年が1.57と徐々にですが倍率は上昇し、第1志望者数も2018年と比較して、約50名程度増えています。
時習館高校の組み合わせ
それでは、時習館高校の組み合わせについて紹介していきたいと思います。基本Bグールプの時習館高校を第1志望としたときに、Aグループの高校の中から第2志望を選択しまします。
三河学区 | |
Aグループ | 衣台、豊田北、豊田南、加茂丘、足助、岡崎、岡崎西、岩津、刈谷、安城、西尾東、一色、知立、高浜、豊丘、豊橋南、福江、国府、御津、 新城東(本校) 、田口 |
Bグループ | 時習館 |
「主な組み合わせパターン」
時習館高校(第1志望)ー 豊丘高校(第2志望)
時習館高校(第1志望)ー 国府高校(第2志望)
時習館高校(第1志望)ー 岡崎高校(第2志望)
時習館高校を第1志望した場合、第2志望との組み合わせて多いのが、豊丘高校(普通)が最も多く、その次に国府高校(普通)の順となります。
また、少数ですが、岡崎高校を第2志望にする生徒もいますが、一昨年から制度変更により、岡崎高校を第1志望とし、時習館高校を第2志望にする生徒もいます。
興味深いのは、時習館高校を第2志望にしている生徒の数が増えていることですね。
その場合、第1志望を岡崎高校以外に刈谷高校を第1志望とし、第2志望を時習館とするパターンもあります。
今日は、時習館高校の組み合わせについて皆さんのお届けしました。少しでも、皆さんの高校選択の役に立てればと思います。それでは、今日はこの辺で失礼します。

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 板書授業に熱中! - 2021年3月4日
- 15年間に渡り活躍してくれた椅子達ありがとう! - 2021年3月3日
- 2021年度版「倍率図鑑」刈谷高校編 - 2021年3月2日
- 新高校生自習室完成 - 2021年3月1日
- できたことより、できなかったことを意識する! - 2021年2月28日