努力は、学力へと変わり、成長の証となる!

来週からいよいよ早い中学校で前期中間テストが始まります。それに伴って高校生、そして中学生達が自習室に来てテスト勉強を始めています。
その中に、ほぼ毎日自習室に来ている生徒達がいます。
学校のテキストを開き、授業で学習した単元まで1ページ1ページ丁寧に解いている姿を見ていると、それが鉛筆をにぎる姿をまさしく努力というんだなぁと思います。
努力を積み重ねて学力が付きます。
学力が付くと結果的にテストで高得点を取ったり、苦手科目を克服することができるようになります。
それを人は成長と呼びます。
過去の自分を越える努力を彼らにはして欲しいと思います。その努力をしたもののみが、悔しい想いも、成功した充実感も手にすることができからです。
生徒諸君よ!
努力を学力に変え、テストが終わった時に一回りも、二回りも成長したと自身が感じる勉強をしていこう!
努力は、学力へと変わり、成長の証となる!
目標に向かって毎日積み重ねることを努力と呼び、その努力が学力を産み出す。産み出された学力が成熟して人を成長させる。
The following two tabs change content below.

守田 智司
愛知県蒲郡市にあるハイブリット学習塾/未来義塾の塾長。10代で愛知県から大阪、東京まで自転車で走破!大学中は、バックパック1つで、アメリカ1周。卒業後、アメリカ・アトランタにて「大工」を経験。帰国後15年間、大手進学塾の教室長・ブロック長として教壇に立ち、2005年独立。
大型自動二輪、小型船舶2級免許所得。釣り、ウォーキングが好き!作家は、重松清さん、音楽は、さだまさしさんが好き。「質より量より更新頻度」毎日ブログを更新しています。

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 前期中間テスト10日前!自習時間は足りていますか? - 2022年5月19日
- 夏休み日帰り合宿2022 計画中! - 2022年5月18日
- 自習室と教室内のWIFI環境の構築が遂に完成! - 2022年5月17日
- 子どもが教育を選ぶ時代へ (集英社新書) 野本響子 - 2022年5月16日
- 自習室に防犯カメラ スマカメ設置! - 2022年5月15日