2018 国立豊田工業高等専門学校【電気・電子システム】に合格するための「内申点・偏差値」の目安

こんにちは、未来義塾の守田です。
今日は、国立豊田工業高等専門学校【電気・電子システム工学科】に合格するための目安となる「内申点・偏差値」について、愛知県全県模試の追跡調査をもとにしてお伝えしたいと思います。
高等専門学校(以下「高専」)は、社会が必要とする技術者を育成するために1962年(昭和37年)今から56年前に設立され、1科目40名による5年間の一貫教育を行う学校です。
日本国内には、51の国立高専と6の公立及び私立高専があります。実験・実習を重視した専門教育を行い、大学とほぼ同等の専門的な知識や技術を身に付けることができます。
基本入試情報
平成31年入学者選抜日程
推薦選抜
願書受付期間:平成31年1月7日(月)~1月9日(水)
検 査 日:1月19日(土)
合格内定者発表:1月25日(金)学力選抜
願書受付期間:平成31年1月29日(火)~2月1日(金)
検査日:2月17日(日)
合格者発表:2月22日(金)
平成30年度 電気・電子システム工学科志願者人数:73名(6名)
平成30年度 電気・電子システム工学科合格者人数:43名(6名)
平成30年度 電気・電子システム工学科倍率:1.8
※( )は内数で女子
電気・電子システム工学科の概要HP
内申点の目安
愛知全県模試による過去5年間の合格者達の平均内申点は、およそ38程度。
愛知全県模試の過去5年間の合格者平均内申点
2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 目安 | |
合格者平均内申点 | 37.7 | 40.2 | 39.0 | ー | 38.4 | 38.0 |
合格者内申点は、調査人数がもともとそれほど多くなくばらつきがあります。しかし、先日紹介した建築科と同じく9科目オール4程度は、最低必要だということです。
偏差値の目安
合格目安偏差値は62前後です。
愛知全県模試の過去5年間の合格者の平均偏差値
2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 目安 | |
合格者平均偏差値 | 65.1 | 63.0 | 62.1 | - | 61.8 | 62.0 |
こちらの数値は、愛知全県模試さんが発行している「合否追跡調査資料」の各高校の合格者平均を参考にさせて頂いています。
従って、当ブログで示す目安は、あくまでも目安であって決して合格を保証するものではありません。合格可能性や総点における合格最低点をパーセンテージで示したボーダーラインでもありません。ご注意下さい。
学力検査問題について
学力検査といえば、高専では平成28年度学力検査選抜から,マークシート方式による解答方法に変更になりましたよね。
どのような問題形式なのか?興味のある方は,過去3年間の学力検査問題・解答を閲覧することが、高専機構ホームページか豊田高専のHPでできます。
今日は、国立豊田工業高等専門学校【電気・電子システム工学科】に合格するために必要な、合格者の平均内申点と偏差値についてお届けしました。
是非、受験生にとって参考になればと思います。今日は、この辺で失礼致します。
公立高校を目指している受験生に愛知全県模試を私が全力でススメル3つの理由!

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 生きたモダン建築として評価された蒲郡市民体育館!只今耐震・長寿命化工事中! - 2021年1月20日
- 自習室で使える貸し出し用ブランケット準備中! - 2021年1月19日
- 「君の底力を見せて来い!」最後の定期テストに向けて! - 2021年1月18日
- 1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書/藤尾秀昭 仕事のバイブル - 2021年1月17日
- 【告知】2021年度生受付開始 - 2021年1月16日