集中力を高めるためには、締め切り効果を使うことが有効!だからキッチンタイマーで集中力UP勉強法を薦めます!

おはようございます、未来義塾の守田です。ある調査によると時間への意識が高いほど、勉強もできるようになるそうです。
中3のT君は、自習室で勉強する時は、必ず自習室に置いてあるキッチンタイマーを使い、25分を一区切りにして勉強しています。
だから、うちの自習室では、よく25分間ごとにキッチンタイマーのアラームン音が一瞬だけ鳴りますよね。
「なぜ、25分間を一区切りにして勉強しているのか?」とT君に聞いたことがあります。
そうすると彼は、25分間が一番自分にとって集中できるからと答えてくれました。
キッチンタイマーだと、「残り時間」を意識しやすくなります。集中力を高めるためには、締め切り効果を使うことが、とても有効だと思います。
例えば、計算でも「今からキッチンタイマーを使い、この10問を10分以内で解くぞ!」というのと、何も意識せずに「とにかく、この10問解けば終わりだ!」という感覚では学習密度が多く変わってくるはずです。
つまり、いつまでに勉強しなくてはならないかという意識が、学習密度を増大させるんだと思います。
実際に、T君を見ているとキッチンタイマーを使い始めてから集中力は確実にUPしていますね。
生徒諸君、家庭でもキッチンタイマーを使い、集中力を高め、密度の濃い実質的な家庭学習を、どんどん増やしていって欲しいと思います。
たかが、キッチンタイマー、されどキッチンタイマーかな!
武田塾チャンネルで分りやすく「集中力とストップウォッチ勉強法」について説明してくれています。
是非参考にしてみて下さい。
10-1 机に向かっている時間=勉強時間ではない
10-2 集中力とストップウォッチ勉強法
10-3 隙間時間でやる勉強と机に向かってやる勉強
10-4 忘れる前提での学習を
10-5 確認を機会を多く・短時間で
10-6 目標を明確に
10-7 同じ時間でより多く・より質を高く
第10章第2回 勉強時間の確保と効率化「集中力とストップウォッチ勉強法 編」|武田塾 中森・宮田の大学受験の歩き方
受験生そして、塾生諸君の勉強法に役立てれればと思います。
それでは、今日はこの辺で失礼します。

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 名古屋の街中を20,000歩!築70年の古民家、水深2メートルの水風呂、日本一「ととのう」究極のサウナ『KIWAMI』に行ってきた! - 2023年4月2日
- 2023 0329 Nagoyaeki iPhone 26mm f1.8 - 2023年4月2日
- 「新学期から頑張ろう」と先延ばしをする人には、良いスタートはできません。春休みに、新学期の準備のための復習を【後編】 - 2023年4月1日
- 「新学期から頑張ろう」と先延ばしをする人には、良いスタートはできません。春休みに、新学期の準備のための復習を【前編】 - 2023年4月1日
- 2023 0329 Sirakawakōen iPhone 26mm f1.8 - 2023年4月1日