2018 小坂井高校に合格するための「内申点・偏差値」の目安

おはようございます、未来義塾の守田です。今日は、小坂井高校に合格するための目安となる「内申点・偏差値」について、愛知県全県模試の追跡調査をもとにしてお伝えしたいと思います。
小坂井高校のHPはこちらになります。↓
基本入試情報
グループ:B
一般選抜における校内順位の決定方法:Ⅲ型 (評定得点)+(学力検査合計得点×1.5)Ⅲ
昨年度募集人数:280名
昨年度の推薦選抜志願者数:49名 (42名合格)
昨年度の第1志望者数:221名
昨年度の第2志望者数:478名
合計221名+478名=699名
最終倍率:2.50(一昨年度の最終倍率:2.35)
あと、小坂井高校を第1志望した場合、第2志望との組み合わせて多いのが,御津高校(普通)が最も多く、その次に豊橋商業高校(専門)、新城東高校(普通)の順となります。
小坂井高校(第1志望)ー 御津高校(第2志望)
小坂井高校(第1志望)ー 豊橋商業高校(第2志望)
小坂井高校(第1志望)ー 新城東高校(第2志望)
また、小坂井高校を第2志望とする場合は、国府高校を第1志望とし、小坂井高校を第2志望にするパターンです。他にも小坂井高校をスベり止めにするパターンがいくつかありますので下記に記載しておきます。参考にして下さい。
国府高校(第1志望)ー 小坂井高校(第2志望)
豊丘高校(第1志望)ー 小坂井高校(第2志望)
豊橋南高校(第1志望)ー 小坂井高校(第2志望)
内申点の目安
愛知全県模試による過去5年間の合格者達の平均内申点は、およそ33程度。
愛知全県模試の過去5年間 小坂井高校の合格者平均内申点
2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 目安 | |
合格者平均内申点 | 33.3 | 33.2 | 33.7 | 32.7 | 33.6 | 33.0 |
内申点の目安は、33.0です。ここ数年、合格者の平均内申点はほぼ横ばい。各地域のTOP校とかけてスベり止めに安城高校を選ぶ場合が多いため、倍率は高くなっています。
もちろん実力重視型ですから、当日点次第で内申33.0なくても、内申点合計が20点代後半でも合格することは充分可能です。
但し、やはり内申は最低でも30程度はあった方がイイと思います。正直、当日の試験結果だけに頼るのはリスク高いと思います。
逆に、内申が33あったとしても気が抜けません。あくまでも、内申点+当日点の合算で合否が決定されるからです。特に、実力重視型は、当日点合計が1.5倍計算になりますから注意が必要です。
当日点の目安については、こちらの記事を参考にして下さい!
偏差値の目安
過去5年間の偏差値を見てみると53前後で推移しています。
合格目安偏差値は53前後です。
愛知全県模試の過去5年間 小坂井高校の合格者の平均偏差値
2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 目安 | |
合格者平均偏差値 | 53.9 | 53.0 | 53.8 | 52.3 | 53.6 | 53.0 |
こちらの数値は、愛知全県模試さんが発行している「合否追跡調査資料」の各高校の合格者平均を参考にさせて頂いています。
従って、当ブログで示す目安は、あくまでも目安であって決して合格を保証するものではありません。合格可能性や総点における合格最低点をパーセンテージで示したボーダーラインでもありません。ご注意下さい。
今日は、小坂井高校に合格するために必要な、合格者の平均内申点と偏差値についてお届けしました。
是非、受験生にとって参考になればと思います。今日は、この辺で失礼致します。

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- ミラーレス一眼レフカメラで”猫”の写真を撮影してみた!インスタ映えの#instacatを撮影してみたい! - 2019年2月18日
- 受験は登山に似ています!諦めずに歩みを進めることのみが目標に達成できる唯一の方法なのです。 - 2019年2月17日
- アイ・メッセージは、愛メッセージです!「やる気」を引き出す学習塾を目指して! - 2019年2月16日
- 塾が忙しい時こそ、靴磨きとバレインタインのチョコ! - 2019年2月15日
- 中学生達にさくら個別チャンネルの「7つの勉強法」動画を紹介したい! - 2019年2月14日