2018 国府高校に合格するための「内申点・偏差値」目安

おはようございます、未来義塾の守田です。今日は、豊川市のTOP校の国府高校に合格するための目安となる「内申点・偏差値」について、愛知県全県模試の追跡調査をもとにしてお伝えしたいと思います。
国府高校に関する情報はこちらのサイトを参考にしてみて下さい。
基本入試情報
グループ:A
一般選抜における校内順位の決定方法:Ⅲ型 (評定得点)+(学力検査合計得点×1.5)Ⅲ
昨年募集人数:240名
昨年度の推薦選抜志願者数:56名 (36名合格)
昨年度の第1志望者数:287名
昨年度の第2志望者数:275名
合計287名+275名=562名
最終倍率:2.34(一昨年度の最終倍率:1.87)
あと、国府高校を第1志望した場合、第2志望との組み合わせて多いのが、小坂井高校(普通)が最も多く、その次に安城東高校(普通)、蒲郡東高校(普通)の順となります。
また、高校を第2志望とする場合は、豊橋東高校を第1志望とし、国府高校を第2志望にするパターンです。
国府高校(第1志望)ー 小坂井高校(第2志望)
国府高校(第1志望)ー 安城東高校(第2志望)
国府高校(第1志望)ー 蒲郡東高校(第2志望)
内申点の目安
愛知全県模試による過去5年間の合格者達の平均内申点は、およそ38程度。
愛知全県模試の過去5年間 国府高校の合格者平均内申点
2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 目安 | |
合格者平均内申点 | 38.4 | 38.2 | 37.9 | 37.8 | 37.9 | 38.0 |
内申点の目安は、38.0です。9科目全て4以上で5が2つ程度は必要な内申点となります。ここ数年、合格者の平均内申点はほぼ横ばい。
入試制度が変わり、豊橋東高校を第1志望とする受験生がスベり止めとして、この国府高校を第2志望とする生徒が増えています。もちろん、今まで通り時習館を第1志望とする受験生がスベり止めとして、この国府高校を選択する生徒も相変わらず多い。
もちろん実力重視型ですから、当日点次第で内申38.0なくても、内申点合計が30点代前半でも合格することは可能です。
但し、やはり内申は最低でも35程度はあった方がイイと思います。正直、当日の試験結果だけに頼るのはリスク高いと思います。
逆に、内申が38あったとしても気が抜けません。あくまでも、内申点+当日点の合算で合否が決定されるからです。特に、実力重視型は、当日点合計が1.5倍計算になりますから注意が必要です。
国府高校は、平成29年度から平成30年度にかけて1学級減らして定員を240人にしましたが、今回平成31年度は、1学級を増やして、もとの定員280人となりましたね。
前年度であれば不合格になるはずの40人が平成31年度には、合格となるので、国府高校(普通)を目指している生徒にしてみればチャンスだと思います。
当日点の目安については、こちらの記事を参考にして下さい!
偏差値の目安
過去5年間の偏差値を見てみると58前後で推移しています。
合格目安偏差値は58前後です。
愛知全県模試の過去5年間 国府高校の合格者の平均偏差値
2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 目安 | |
合格者平均偏差値 | 59.5 | 59.1 | 58.3 | 57.2 | 58.3 | 58.0 |
こちらの数値は、愛知全県模試さんが発行している「合否追跡調査資料」の各高校の合格者平均を参考にさせて頂いています。
従って、当ブログで示す目安は、あくまでも目安であって決して合格を保証するものではありません。合格可能性や総点における合格最低点をパーセンテージで示したボーダーラインでもありません。ご注意下さい。
国府高校に合格するために必要な、合格者の平均内申点と偏差値についてお届けしました。
是非、受験生にとって参考になればと思います。今日は、この辺で失礼致します。

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- ミラーレス一眼レフカメラで”猫”の写真を撮影してみた!インスタ映えの#instacatを撮影してみたい! - 2019年2月18日
- 受験は登山に似ています!諦めずに歩みを進めることのみが目標に達成できる唯一の方法なのです。 - 2019年2月17日
- アイ・メッセージは、愛メッセージです!「やる気」を引き出す学習塾を目指して! - 2019年2月16日
- 塾が忙しい時こそ、靴磨きとバレインタインのチョコ! - 2019年2月15日
- 中学生達にさくら個別チャンネルの「7つの勉強法」動画を紹介したい! - 2019年2月14日